
1 余市岳登山口である。ここまでは
登山口までのルートのページを
参照してください。
|

2 写真1の看板の拡大写真。
これによると、山頂までは、4.6qある
らしい。2時間てところかな。
|

3 取りあえず、登山届のポストから
入山届の簿冊を取り出して記帳する。
今日は、先客は居ないようだ。
|

4 登山道に入って直ぐの状況。
笹藪が多い。タケノコ狩りの人と
すれ違う。彼らは朝が早い。
|

5 登山道はしばらくは、「右股の沢川」
の支流と思われる川沿いに付いている。
|

6 20分程度歩くと、渡渉地点がある。
登山道は、川を渡って対岸を少し戻る
ように付いている。真っ直ぐの沢には入り
込まないように注意。道らしきものがある。
|

7 渡渉地点から20分ほど登ると
登山道の真ん中に水芭蕉が咲いていた。
この辺も無意根山に似ているな。
|

8 水芭蕉のある場所から直ぐ急登が
始まる。ここは結構きつい登りである。
気合いを入れて登った。
|

9 途中、右手に残雪を沢に湛えた
余市岳の全貌が見え始める。
まだあるのぉ〜ハセちゃん。
|

10 急登を登り切ると、平坦な登山道
となる。両側には、立派な根曲がり竹。
左手には、キロロのゴンドラの駅が見える。
|

11 1時間10分ほどで分岐点に出る。
ここは、駅舎との分岐点である。
実は、ゴンドラからの登山コースもある。
|

12 看板は下に落ちていた。
駅舎までは、2.3q。頂上まで1.7q
と書かれてあった。
|

13 分岐付近から見た余市岳
なかなか格好は良い。登山道は
ここから尾根コースとなるが、一旦
コルまで下り、また登り返す。
|

14 途中、このような看板がある。
これは、白井右股川コースとの分岐点。
|

15 白井右股川コース。定天の旧登山口
からの余市岳登山コース。
笹がかなり延びて藪漕ぎしなければ
いけないような状態になっていた。
|

16 山頂が見え始めたと喜んでは
いけない。あれは、遭難碑です。
山頂は更にその奥。
|

17 遭難碑と観音像。
ぞっする。単独登山者にはちょっと
いゃーな気分であるが、ご冥福を祈る。
|

18 遭難碑から山頂方向を望む。
|

19 登山口から丁度2時間で山頂に着。
広い山頂である。展望はそこそこかな。
|

20 定山渓天狗岳が見えた。
ずいぶんと低く見えるな。
|

21 その奥には、神威岳と
烏帽子岳も良く見えた。無意根山は
雲に隠れていた。
|
 |